2018年6月25日月曜日

サイトサイズについて


今回はサイトサイズについて、その制作例を紹介しながら考えてみたいと思います。

制作者のY.mさんは、アトリエラポルトに来てから初めて絵を学ばた方です。会社勤めをされながら通われて約1年半が過ぎ、現在はサイトサイズでグリザイユを練習しています。





サイトサイズの方法については、すでに当ブログで説明していますので詳細は省きますが、その趣旨は「見比べて描く事」と言えるでしょう。写実的な絵のトレーニングとしては、初心者の方にも分かりやすく上達の早いやり方だと思います。

近年、シャルル・バルグの手本集が「ドローイングコース」という題名で翻訳出版されてから、日本でも知られるようになった方法です。





ジャック・サリー作 少女像
水彩紙に木炭  540×380


陰影をつけて、石膏像の形とそれが置かれている空間を再現する目的で描いたデッサンです。サイトサイズはこのような表現に向いています。

まず画材面から考えると、日本で広く使われているヤナギ木炭とMBM木炭紙は、このような濃く滑らかに陰影を追いながら細部を描き込んでいくデッサンには向きません。

クリ、ハン、ホウ、ミズキなどの硬目の木炭の使用と、目が細かくて木炭の定着の良い紙を探す必要があります。この作品では水彩紙を使いましたが、メーカーの使用目的に拘らずに、木炭に合った紙を探してみることをお勧めします。



制作にあたっての注意点は、サイトサイズは形や明暗を捉えやすいのですが、その分、単なる現実の引き写しになりがちです。クラシックなデッサンの目的は、あくまでも対象の正確な形とボリュームを表すことを前提としています。現象的な明暗を追うことで形が曖昧にならないように解剖学を踏まえた整理と選択が必要です。


例えば、左の拡大画像を見ると、暗い背景に接する光の当たった明るい輪郭側からも(頬やおでこなど)各形態のハイライトに向かってデリケートにモデリングされているのが分かります。(現実は暗い背景にスポットライトの強い光で輪郭が最も明るく感じます。)

また、影の中の反射光も実際より暗く抑えることで、ボリューム感が損なわれないように調整しています。








サイトサイズは現実に似せやすい反面、画面の形から幾何学的にモチーフの配置を考える「構図法」や「遠近法」の勉強には不向きです。

アトリエラポルトでは、基礎のデッサンを学ぶ際は、まず遠近法の理論に基づいた「枠」(窓)を使ったデッサンから始め、現実空間の明度(Valeur)を表す段階になってから、サイトサイズをおこなうようにしています。

次回は、Y.mさんのサイトサイズによる油彩グリザイユを紹介します。




2018年6月13日水曜日

油絵スケッチの練習


今回は油絵具によるスケッチ作品を紹介します。
作者のE.fさんは、アトリエラポルト創設以来のメンバーで、今までに様々な手法で制作されてきましたが、ここでは原点に戻って、花をモチーフにスケッチの連作を試みました。









使用する基底材は、キャンバスペーパーです。堅牢性はありませんが、コストが安くて、絵具のノリや発色も良いので、スケッチの練習には最適です。

通常は白い紙ですが、明るい部分に絵具を厚く置きやすくするために、中間色に塗っています。













右上の絵の部分

どのスケッチもA4サイズで、2時間から4時間位で描かれています。
枚数を重ねるごとに良くなっているのが分りますし、それとともに描く楽しさも増していったのではないかと思います。
スケッチは理性的(造形的)な判断と直感的な判断のせめぎ合いが面白いところです。
教える側は、あくまでもロジック優先でアドバイスしますが、作者本来の魅力とは、このようなスケッチの中にあるのかも知れません。