2014年9月27日土曜日

本の紹介 14 : 小山正太郎 「中等臨画」

前回、浅井忠の「小学画手本」を紹介しましたが、今回もその流れでアトリエラポルトの蔵書の中から同じような手本帳を紹介します。



それは、小山正太郎が描いた「中等臨画」です。明治33年(1900年)に東京成美堂から出版されたもので、全6編からなり1編に10枚の木版によるデッサンが載っています。

各編から2枚ずつ選んでここに紹介します。









第一編 第一図

前回の浅井忠の手本帳と同じく、線で形を描くことから始め、影をつけることによってボリュームと奥行きを出しています。

モチーフの固有の明度や現象的陰影は表さず、あくまでも遠近法に従った正確な形を描こうとしています。フォンタネージに学んだ西洋のクラシックなデッサンの方法が忠実に守られています。


第一編 第五図

第二編 第二図

小山正太郎(1857~1916)は、15歳で川上冬崖の聴香読画館に入門、16歳には陸軍士官学校図画教授係となり、同校でフランス人建築士アベル・ゲリノーに洋画を学びます。










第二編 第五図


第三編 第六図


















第三編 第八図
1879(明治9年)開校した工部美術学校に入学し、翌年にはフォンタネージの助手となるほどの技量の持ち主でした。











第四編 第二図

同門の浅井忠は、その後明治期を代表する画家として名を残しますが、小山は東京師範学校図画教員をはじめ、図画教育分野で活躍します。

第四編 第七図
第五編 第四図

1887年(明治20年)洋画塾「不同舎」を設立して、後進の画家の育成に努めます。その中からは、中村不折、鹿子木孟郎、満谷国四郎、石川寅治、青木繁、坂本繁二郎、荻原守衛など大正・昭和を代表する画家が育ちます。

これらの門下生に共通するのは、デッサンが非常に巧みなことと、若い頃に明暗法を使った写実的な絵を描いていることです。小山が優れた指導者であった証だと思います。
第五編 第八図
第六編 第四図

小山正太郎は、不同舎の指導の中で
「タンダ(たった)1本の線で描け」
と言っていたと伝えられています。そこには、西洋のデッサンの本来の意味である「線で形を表すこと」がフォンタネージを通じて、ちゃんと受け継がれていたのが分かります。

この手本帳を見ていると、そんな不同舎での小山の姿を垣間見るような気がします。












第六編 第十図



2014年9月20日土曜日

石膏デッサン 光と影の美しさを描きたくて

純白の石膏像にできる光と影は、形と相まってとても魅力的なものです。

今回はアトリエラポルトでデッサンを学ばれているK.yさんが、その光と影の美しさの表現にチャレンジした作品を紹介します。モチーフは「ギリシャ少女胸像」で、実物はパリのルーブル美術館に所蔵されています。


最初に照明の位置を探しました。

ハロゲンスポットライトは、明暗のコントラストが強く出過ぎるので、以前このブログで紹介したスパイラル蛍光灯を使用しました。


光と影の分量が大体同じ位になるようにして、光から影への移行部が魅力的に見えるよう考えました。

描き始めはクラシックなデッサンの原則に従って、線で形を捉えていきました。

アトリエラポルトでは、基礎訓練としての石膏デッサンは、髪の毛の一つ一つのボリュームも手を抜かずに描くようにアドバイスしています。そうすることで、影を付けても形が曖昧にならないようにします。

線で形が取れたら、明部と暗部に分け、暗部全体にハッチングでベースとなる明度の影を均一に付けていきます。

その後、より暗い部分へとハッチングを重ねていき、大きな明暗関係ができたら個々の形をモデリングします。
















「ギリシャ少女」 画用紙に鉛筆 (25.4×30.5)


約20時間で仕上がりました。

光から影への移行部をが美しく見えるように、照明をかなり真横から当てた為に、明部のモデリングに苦労されました。そのせいか表情がちょっと硬い印象になってしまいました。

それでも、陰影の変化と共に細部まで丁寧に形を描き込んだ「努力賞」ものの石膏デッサンです。

2014年9月6日土曜日

ヴァイオリンを描く

楽器は、とても美しい形をしていてモチーフにする方は多いと思います。中でもヴァイオリンは昔から絵によく登場する楽器です。

今回アトリエラポルトに入られて3年のE.f.さんが、そのヴァイオリンをテーマに制作されましたので紹介します。










構図を考える上での重要なポイントは、ヴァイオリンをどの角度から見て描くかです。クロッキーをしながら試行錯誤の結果、右のような置き方になりました。ヴァイオリンの上面を見せるために、布を折り重ねてあご当ての側を持ち上げています。

キャンバスと同じサイズの画用紙に全体のバランスを考えながら、入念に鉛筆デッサンをしました。
あらかじめバーントアンバーで全体に薄く色をつけたキャンバスにデッサンを転写した後、カッセルアースで明暗を付けていきました。
明部をシルバーホワイトで描き起こす段階です。シルバーホワイトは、紙の上で油抜きして、溶き油と同じ溶液で練り直したものを使っています。こうすることで生乾きの状態での塗り重ねが容易になります。(画溶液は、以前このブログで紹介したラングレ著の「油彩画の技術」を参考にしています)
いよいよ彩色です。

使用した絵具は、イエローオーカー、レッドオーカー、バーミリオン、ウルトラマリン、ヴィリジャン、ネープルスイエロー、ローズマダー、バリュームイエロー、スティルドガラン、バーントアンバー、ランプブラックです。これに、状況に応じてカドミウム系の絵具を加えました。











常にモチーフと見比べながら色を捜します。
クラシックな技法では、パレット上での混色は出来るだけ避け、画面上での塗り重ねで色を出していきます。その為には、E.f.さんのように経験を積まないとなかなか思うような色になりません。




特に今回は、いつも省略していた布の模様を描き込む事を技術的な課題にしました。







ヴァイオリン P15号 
週3回(7.5時間)で、約4ヶ月かけて出来上がりました。対角線をベースにした構図で、斜線の多い構成ですが、右上がりの線と左上がりの線のバランスが絶妙(破綻ぎりぎり)に保たれています。色の組み合わせも、テーマのヴァイオリン(茶色)の周りを、反対色の濃緑色の布で囲むなど随所に工夫が感じられます。印象や直感だけに頼らず、論理的な造形思考を地道に積み重ねてきた結果が表れた秀作です。