2011年12月23日金曜日

本の紹介 4

「構図法」  シャルル・ブーロー著  藤野邦夫訳  小学館 2000年


右が原本、左が訳本
 原本は、1963年にフランスで出版されたもので、70年代後半には、日本でも一部の人たちの中では知られており、翻訳が望まれていた。









上が原本、下が訳本
 副題に「名画に秘められた幾何学」とあるように、ブーローは、中世の絵から20世紀の抽象画までを、幾何学による構成という視点から分析を試みている。背景には、20世紀前半に表れる抽象画や黄金比などを使った幾何学的構成に対する関心の高まりがあり、それは、序文をジャック・ヴィヨンが書いていることからも窺える。当時からこの本以外にも、プロポーションなどに関する専門的な研究書はいくつも出版されていたが、これほど歴史的視点からの詳細な構図の研究書は、フランスでも過去に例がなかったと思われる。

日本語版は、右の写真でも分かるように、原本に近いレイアウトを守り、文章も読みやすく訳されている。








いま日本では、古典絵画の技法を研究し、優れたテクニックで作品を描いている画家が増えいるが、構図の観点からも西洋絵画の本質に迫ろうとする人たちのための必読書である。

2011年12月16日金曜日

古典絵画を目指して 1

古典絵画のリアリティーと、マチエールの美しさに憧れて油絵を始めたS君の制作過程を報告します。

古典絵画の技法については、今日本の若い世代の画家たちの間でも関心が高まり、さまざまな方法が研究され実践されています。今回S君には、グザビエ・ド・ラングレの方法をベースにして、19世紀前後にフランスで行われていたと考えられる技法で、静物画を描いてもらいました。




  静物画は、モチーフの選択と配置が重要です。ここでうまくいかないと、どんなに優れたテクニックで描いたとしても、良い作品にはなりません。S君は、時間をかけて入念に構図を決めた後、透視枠を使い、遠近法に従って、できるだけ正確にデッサンをおこないました。


















  グレーの地塗りを施したキャンバスに、テールドカッセルでデッサンを定着させ、明暗をつけていきます。

















  大きな明暗の配置と組み立てができたら、シルバーホワイトで、明部を描き起こす作業(piambura)に入ります。

2011年12月9日金曜日

絵画教室 アトリエ・ラポルト 作品紹介 5

アトリエ・ラポルトで描かれた作品の紹介です。



油彩 M12号 (制作時間:週2時間半で約2か月)





油彩 M12号(制作時間:週2時間半で約3か月)





油彩 F4号(制作時間:週7時間半で約2か月)




2011年12月2日金曜日

公募展をめざして 2

公募展の搬入日まであと3か月、Kさんの制作もいよいよ着彩の段階に入りました。