2023年9月17日日曜日

コレクション:1800年頃に描かれたアカデミックな人体デッサン

 今回は最近購入したアカデミックな人体デッサンを紹介します。

おそらく1800年代の早い時期にフランスの美術学校かアトリエ(絵画教室としての)で描かれた作品で、当時のデッサンの規範に忠実に従って制作されてものです。


大きさは720mm×560mmで、目の詰まった木炭紙のような紙におそらく合成木炭(今のチャコール鉛筆に近いもの)で描かれています。


ただ見えたとおりに描写したデッサンではなく、当時の新古典主義の思想の影響下にギリシャ・ローマ時代の理想的な人体プロポーションに近づけて描かれています。


また、直角三角形の枠組みの中に、腕・胴体・足といった部位が直線や曲線でつながり、有機的な構造を感じるデッサンです。



美術解剖学的にも驚くほど正確で、複雑な骨や筋肉の形を繊細なハッチングで描き切っています。



19世紀後半の資料によると、当時の美術学校での人体デッサンは1日5時間で1週間が1サイクルだったようです。このデッサンは完成度からみてそれ以上の時間をかけて描いたのではないかとも思いますが、いずれにしろ固定ポーズで長時間かけて描くのが美術学校での人体デッサンの基本でした。クロッキー中心、感情表現重視の日本の人体デッサン教育に疑問を抱かせる1枚です。



2023年9月9日土曜日

三原色で描くエチュード

アトリエラポルトでは着彩の練習方法として三原色で描くことを勧めています。
発色は鈍くなりますが、明暗をベースにした色の扱い方を学ぶのに良い方法です。
 
今回は彩色油絵初挑戦のCさんの作品を紹介します、

使用絵具:
イエローオーカー、レッドオーカー、コバルトブルー、シルバーホワイト、バーントアンバー(黒の代わりと考える)
*仕上げに近ずくにつれ、少量のカドミウムイエローとカドミウムレッドを加えて彩度の落ち込みを補いました。



まずは、キャンバスと同じサイズの画用紙に鉛筆デッサンをしました。



デッサンをキャンバスに転写した後、バーントアンバーで明暗を付けた後、明部をシルバーホワイトで描き起こします。



三原色を自由に混色しながら対象の色を再現していきます。この時、油絵具の特徴とも言える透明(溶き油を多く加える)・不透明(溶き油を加えない)を使い分けると色合いの幅がより広がります。


蝋燭のある静物(F8号)


彩度の低い色調の中でボリュームと奥行きを追求した作品に仕上がりました。明暗の組み合わせなど構成に不慣れな点はありますが、油絵らしいマチエールと質感の表現が初心者と思えないほどです。これから徐々に透明度や色相の違う絵具を増やしていき、より発色の良い絵を目指していくと良いでしょう。