ラベル 油絵 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 油絵 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月8日金曜日

1903年のローマ賞出品作品

 今回は1903年におこなわれたローマ賞の最終審査に出品された絵を紹介します。

この作品は受講生の方が海外のギャラリーから購入したもので、現在アトリエラポルトで修復作業をおこなっています。


作者は、Charles-René DARRIEUX  (1879-1958)というフランス・ボルドー生まれの画家で、1903年のローマ賞に応募して最終審査の10人に選ばれて制作したのがこの作品です。残念ながらローマ賞は取れませんでしたが、当時のパリの美術学校の教育を知る上で大変貴重な絵画です。


テーマは「放蕩息子の帰還」で、縦145 cm 横114、5cmのキャンバスに描かれています。


ローマ賞は、1663年にフランスで創設された言わば画家の登竜門で、受賞者は3〜5年間ローマ留学ができる制度になっていました。創設時から20世紀初頭までのフランスの美術学校は、ローマ賞を目指して教育をおこなっていたと言ってよく、その到達点を調べることは、アカデミックな絵画がどのように作られていたかを学ぶ上での最良の手段と言えるでしょう。


初見では、すでに印象派を通り過ぎた時代の作品なので、色使いにその影響が見受けられました。

また、19世紀後半に流行ったインパスト技法が使われています。


これから時間をかけて修復(おもに画面のクリーニング)をおこないながら、技法、デッサン、彩色法、構図法などを調べていきたいと思います。いずれは、1階のギャラリー・エスパス・ラポルトで公開したいと考えています。


2025年6月25日水曜日

多色によるグリザイユ

 今回は油絵を学ぶ方法の一つとしてのグリザイユを紹介します。
参考にした本は、1900年代の初頭にフランスで出版されたエレンスト・アロー(Hrnest HAREUX)の油絵の完全講座(Coure complet de Penture a l'huile)で、19世紀末における伝統的な油絵の描き方を体系的に解説した内容で知られています。



この中でのグリザイユは、モノクロームのモチーフ(石膏像)を多色で描く練習方法として説明されていす。



これに従って受講生のKさんに「アバタのビーナス」を描いていただきました。

まずはデッサンを定着して、バーントアンバーで全体に下色をつけます。


乾かないうちに明るい部分を拭き取ります。(ワイプアウト)
 

次に暗部を筆を使って描いていきます。



全体の明暗が定まったら、いよいよ自由に絵具を混色して描いていきます。


使用絵具:イエローオーカー、カドミウムイエロー、レッドオーカー、カドミウムレッド、コバルトブルー、ウルトラマリン、ヴィリジャン、バーントアンバー、ローアンバー、シルバーホワイト


石膏の白さを出すコツは、徐々に明るくするのではなく、明るめにシルバーホワイトを置いてから暗くしていくことです。



完成。


背景をアローの本に書いてあった通り麻布を使いましたが、石膏に対して暖色に見えて奥行きを出すのに苦労されました。これは再考した方がよさそうです。

アローの方法によるグリザイユの優れた点は、
・見た印象に無理なく制作できる
・明暗の変化に色合いの変化も加える事ができ、前後関係や奥行き、光の輝きや空気感が表しやすくなる。
・混色の勉強になる

今回のKさんの作品は、多色の混色によって現実の再現性は高くなりましたが、明暗の変化にもっと積極的に色相の変化が加わるとアローの意図により近づくと思います。
現在日本ではグリザイユと言うと、古典技法の中の1つと考えられがちですが、このようにデッサンと油絵を繋ぐ練習方法としても活用して良いのではないでしょうか。



2024年12月27日金曜日

アングルの模写を試みる

 今回はアングル晩年の傑作「モワテシエ夫人」の肖像画を、画像資料から模写を試みたKさんの制作過程を紹介します。

使用した画像資料は、収蔵先のワシントンナショナルギャラリーがネット上で公開している超高画質データーを原寸大でプリントアウトしたものです。ひび割れまで鮮明に分かる解像度で、色の微妙なニュアンスも良く再現できていると思います。



今回の模写は、アングルの絶妙なモデリングによるボリュームの表現を学ぶ目的でおこないました。明暗の変化に寒暖の色相が加わったアングルの技術に、どこまで近づけるかがポイントです。

まずはできる限り正確にキャンバス上に鉛筆でデッサンをしました。



油彩の始めは色を除いて、単色で形と明暗を再現します。





固有色を上塗りします。



下塗りのグレーをハーフトーンや暗部に生かしながら肌色の変化を表していきました。


滑らかなモデリングには、筆選びや筆運びが重要になります。試行錯誤を繰り返しながらより良い方法を探していきました。



終了。

アングル「モワテシエ夫人」の部分模写(600×500)

修正を繰り返しながら描いたので絵具層がガタガタで、アングルの真珠のような滑らかなマチエールとはほど遠い仕上がりになってしまいましたが、目的とした明暗に色相(寒暖)の変化が加わったモデリングによるボリュームの表現は、うまく再現できたと思います。
自身の作品に生かして頂けるように願っています。




2024年10月13日日曜日

知っていると便利 ワイプアウト技法(Wipeout Painting Technique)

今回はワイプアウト技法による油絵の下書き方法を紹介します。
ワイプアウトは、画面全体に素早く明暗を付けるのに便利な方法です。
実践して頂いたのはアトリエラポルト4年目のSさんです。

ワイプアウトをおこなうには、事前に構図も含めたデッサンができていることが必要です。
それを、油絵具の溶剤で取れないように、顔料インクのボールペンかフェルトペンでキャンバスに定着します。


使用する絵具は、堅牢で乾きの早いものを選びます。今回はバーントアンバーを選びました。
少量をキャンバスに直接出します。



薄めの溶き油を多めに垂らして、脱脂綿で伸ばします。


円を描くようにして均一に塗ります。


濃さは好みでかまいませんが、ベッタリ塗り過ぎると乾きが遅くなる上に上層の色に影響を与えるので、薄く明るめに塗るのがコツです。


ボロ布を使って明るい部分を拭いていきます。


細かい箇所は、綿棒を使うとよいでしょう。


明るい所が拭き取れたら、影などの暗い部分を同じ絵具で加筆して終わりにします。



ワイプアウト技法による下書きができました。
ワイプアウトは筆よりも早く塗れ、対象の明暗関係を大づかみ捉える下書きに適しています。
この後、数日乾かしてから固有色を置いていくとよいでしょう。



2024年8月21日水曜日

リアルな再現方法を学ぶ

 今回は夏季特別講座(8/11~18)の様子をお伝えします。
テーマは「見て描く写実絵画技法」で、講師は鳥越一穂氏にお願いいたしました。


基底材は鳥越氏があらかじめ用意したアルミ板(3㎜厚)に、シルバーホワイトとローアンバーで中間色にした油性の地塗りをしたものを使用しました。

左:アルミ板 右:地塗りをしたもの
サイズはF4号(333×242)


描き出しはチョークでモチーフ全体のプロポーションをできるだけ正確に取っていきます。


続いてローアンバーで背景とモチーフの影をつけます。


土性系の彩度が低く乾きの早い絵具で固有色を置き始めます。


徐々に彩度の高い絵具を使って現実の色に近づけていきます。


モチーフの質感を表す筆さばきの方法や絵具の塗り重ねによるハーフトーンの作り方、ハイライトの入れ方など、実際に見て説明を受けながら制作を進めて頂きました。


受講時間は各自さまざまで、どの方も完成には至りませんでしたが、モチーフのリアルな再現のプロセスとコツは学んで頂けたと思います。
「鳥越先生、お疲れさまでした!」