ラベル 人物画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 人物画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年7月3日月曜日

人体の描き方を模写から学ぶ(後編)

ドラクロワの模写の後編です。

 着彩に入ります。
絵具は当時の資料からドラクロワが使ったと考えられる絵具に近いものを選びました。

右から、シルバーホワイト、イエローオーカー、ブラウンオーカー、レッドオーカー、バーミリオン、マダーレーキ、スティル・ド・ガラン、バーントアンバー、カッセルアース、
アイボリーブラック


Mさんは人体の着彩に慣れていないので、描きやすそうな部分から始めました。
当時のオーソドックスな描き方では、まずは描く場所全体に肌色のベースカラー(レッドオーカー+イエローオーカー+シルバーホワイト)を塗ってから、ハイライトに向かってモデリングします。(バーミリオン+イエローオーカー+シルバーホワイト)
影側は下描きのグリザイユを利用し、薄く肌色を乗せることによってオプティカルグレーをつくりながら移行部の色合いの変化をつくります。


肌色を模写する時のポイントは、黄色味の肌色の場所と赤味の肌色の場所よく見て再現することです。例えば、顔に対して首は黄色味の肌色にしていますし、手や足や関節の部分は他よりも赤みがあります。



また、下層のグレーを生かしながら描いていくことも大切です。冷たい肌色の箇所はなるべく混色に頼らずに下層のグレーを透かして出すようにします。特に明部と暗部の境目の冷たいグレー味は、そうすることで溶け込むような滑らかな効果を得られます。



人物内部のモデリングは、美術解剖学の本と照らし合わせながらおこないましたが、その正確さにあらためてドラクロワの力量を感じました。



模写(810×650)
ドラクロワ作「ローズ嬢」


週1コマの授業で、半年以上かけて完成しました。
写真資料を表面的にコピーするのではなく、構成方法や解剖学を考えながら当時の描き方にできる限り近づけようとした努力が実った模写になりました。

プリントした画像が暗めに印刷されていたので、模写の背景もたぶん原画より暗くなってしまいましたが、この模写の目的である19世紀のアカデミックな人体の描き方は十分に学べたと思います。
実際のモデルさんを前にした時の制作に生かせるように願ってます。






2023年6月19日月曜日

人体の描き方を模写から学ぶ(前編)

 今回は人物画の練習方法の1つとしての模写の制作過程を紹介します。

作者のMさんはアトリエラポルトのカリキュラムを一通り終わって、数か月前から毎週土曜日の夕方に行われている人物デッサン会に参加して人物画の練習をしています。しかしそこでは十分に時間をかけた油絵の制作を学ぶのは難しいので、授業の中で模写によって足りない技術を補う試みをしてみました。


本来ならば模写は実物の絵を見ながらおこなうべきですが、ここではデッサンの延長線上としてアカデミックな画家がどのように人体を捉え描き表しているかに目的を絞り、色やマチエールの再現は写真からはできない前提で進めました。


まずは、グレーの中間色にしたキャンバスに鉛筆でデッサンを写します。


原画はドラクロワ(1798-1863)がゲランの画塾で修行中に描いた裸婦像です。当時のアカデミックな規範に従って描かれた習作です。解剖学的に正確な形態とモデリングを追求しているのがよくわかる作品です。



鉛筆デッサンができたら、溶き油を含ませた筆でなぞってキャンバスに定着します。



カッセルアースで下塗りのグレーを生かしながら背景から絵具を置いていきます。



シルバーホワイトを加えて、一旦人体をグリザイユのように描いていきました。



この過程は原画ではおこなわれていませんが、色に惑わされずに人体の形を学ぶ意味から、出来る限り正確に時間をかけて取り組んで頂きました。


後編に続く。


2023年3月3日金曜日

動画:「立ちポーズを描く」2

 動画 「立ちポーズを描く」の2回目をYouTubeにアップしました。

今回は油彩編ですが、着彩に入ってから再びデッサンに戻ったりしています。
現実のモデルさんを見ながら制作すると常に新たな発見や気づきがあるものです。そうした制作過程の様子をそのまま動画にしてみました。ご覧頂ければ幸いです。




2023年1月22日日曜日

人物画研究会作品展

ギャラリー・エスパス・ラポルトの新しい展示をお伝えします。

アトリエラポルトが始まってから今年で12年目になりますが、その当初より毎週土曜日の夕方に絵描き仲間が集まって自主的に人物デッサン会をおこなってきました。今回はそこで生まれた作品を展示します。モデルさんを前にして限られた時間内での制作は、写真などの媒体を使った制作では味わえない楽しさと難しさがあります。それぞれの作品を通してそれを感じて頂けたら幸いです。


          




人物画研究会作品展 

場所:ギャラリー・エスパス・ラポルト  東京都中央区日本橋小伝馬町17-9

    ホームページ:http://espacelaporte.net

会期:1月23日~2月17日(8:00~19:00)

休廊日:土曜・日曜・祝日



2022年11月5日土曜日

コレクション:コリン・バリーさんのアカデミックな人物画

 この度、縁あって現代アメリカのリアリズム絵画を代表するアーティスト、コリン・バリーさん(Colleen Barry)の修行時代に描いた絵を譲って頂くことができました。


コリン・バリーさんは、古典絵画をベースに新しい表現を目指すアーティスト達(Jacob Collins, Scott Waddellなど)に学び、現在ニューヨークのグランドセントラルアトリエ(Grand Central Atelier)で主にドローイングと美術解剖学を教えています。


この作品は、18~19世紀のフランスを中心とする美術教育の規範に忠実な作品となっています。

美術解剖学に基づいた正確なデッサン、繊細な明暗と色彩の変化によるモデリング、正方形の画面に三角形のコンストラクションを用いた構図、対象を徹底的に見て捉えたリアリティ、絵具の透明・不透明の使い分けなど、そのレベルの高さに驚くばかりです。



バリーさんから頂いたメールには次のように書かれてました。

“This academic work helped me on my journey so much and I hope it will inspire students at the Atelier La Porte! "

(このアカデミックな仕事は私の遍歴にとても役立ち、そしてアトリエラポルトの受講生達にインスピレーションを与えることを願ってます。)

バリーさんの願いに応えるべく、この絵を基礎技術の目標として少しでも近づけるように努力していきたいと思います。



2022年5月14日土曜日

人物画(裸婦)の描き方 第2回

 アトリエラポルトの講師による裸婦の制作過程の2回目をYouTubeにアップしました。

今回は油彩編です。第1回でご覧のように、かなり描き込んだデッサンをしたので、それを基に事前にキャンバスにデッサンを転写し油絵具で下書きをしてから始めました。モデルさんを見て描ける時間には限りがあるので、この方法は大幅な時間の節約になります。20分ポーズ全12回でどこまで描けるかご覧ください。



*スマホでご覧の方で動画画面が出ない場合は、ウエーブバージョンにするとご覧頂けます。


2022年3月23日水曜日

人物画(裸婦)の描き方 第1回

 アトリエラポルトの講師による裸婦の制作過程をYouTubeにアップしました。

デッサンから油絵へ展開を2回にわたって紹介します。

今回はデッサン編です。



*スマホでご覧の方で動画画面が出ない場合は、ウエーブバージョンにするとご覧頂けます。


2021年4月12日月曜日

男性モデルの描き方:第3回(最終回)

 男性モデルの描き方の第3回(最終回)をYouTubeにアップしました。

今回はデッサンから油彩の過程を紹介します。コロナ禍の為に油彩は中断せざるを得ませんでしたが、デッサンから油彩への繋げ方の参考になれば幸いです。

*スマホで動画画面が出ない場合は、ウエーブバージョンにするとご覧いただけます。




2021年3月6日土曜日

男性モデルの描き方:第1回

 今回から3回にわたって、ラポルト講師が男性モデルを描いた動画を配信します。

現実のモデルさんを見て描くと、そのすべての明暗や色の変化を描き表す事が時間的制約などから不可能なのが分かります。そこで美術解剖学に基づいた選択や省略といった抽象化が必要になります。今回の動画では、その点に注目してご覧頂ければと思います。


第1回目はデッサンです。使用画材は次の通りです。

木炭(伊研№980)、チャコール鉛筆の黒(General’s.B6)と白(General's.WHITE)、チョーク(Giotto)、ミタント紙(キャンソン社№431)、擦筆





2021年1月30日土曜日

土曜デッサン会報告

 アトリエラポルト創設当時から絵描き仲間で始めた土曜日夕方からのデッサン会で、最近制作された作品を紹介します。

制作時間は、20分ポーズ6回を全部で7回おこないました。

モデルさんはアメリカ人の方で、日本人との体形の違いに驚きながら描かせて頂きました。


P12号 油彩


部分




M10号 油彩


部分




M10号 油彩


部分




M12号 油彩


部分


土曜デッサン会は少人数の定員制で、ラポルトの授業とは別の自主的な集りですが、空きがでた時は受講生にも参加して頂いてます。お互いに刺激しあいながらの研鑽の場となってます。



2020年12月16日水曜日

人物画(コスチューム)の描き方:第5回目の配信

 人物画の描き方(コスチューム)の第5回目をYouTube上に配信しました。

今回は、コスチュームを描き込んでいく過程です。

コスチュームで難しいのは、モデルさんがポーズする度に形や皺が変わることです。

そこで必要となるのが「選択」と「単純化」です。

何度かモデルさんのポーズを見ていると、必ずできる皺と形があるのに気がつきます。

これは描かないといけない皺と形で、毎回変わる皺と形は人体の形を表すのに都合が良いものを選びそれ以外は省略します。

モデルさんを撮影できないのが残念なのですが、今回の動画でそのへんのところが参考になれば幸いです。




2020年11月29日日曜日

人物画(コスチューム)の描き方:第4回目の配信

 人物画の描き方(コスチューム)の第4回目をYouTube上で配信をおこないました。。

今回は、デッサンを転写したキャンバスにモデルさんを前にしての着彩過程です。

油絵にはいろいろ描き方がありますが、ここでは短時間で仕上げれられるダイレクトペインティングの手法をとっています。


使用絵具:

シルバーホワイ、チタニュームホワイト、ネープルスイエロー、イエローオーカー、レッドオーカー、カドミウムオレンジ、バーミリオン、コバルトブルー、バーントアンバー、アイボリーブラック




2020年11月14日土曜日

人物画(コスチューム)の描き方:第3回目の配信

 人物画の描き方(コスチューム)の3回目をYouTubeで配信をおこないました。

今回は、完成したデッサンをキャンバスに転写する過程です。

転写にはさまざまな方法がありますが、ここではトレーシングペーパーを使った最もオーソドックスなやり方を説明しています。

キャンバスに直接デッサンをする方も多いと思いますが、デッサンを重視するアトリエラポルトでは、受講生にもこのやり方を薦めています。




2020年10月17日土曜日

制作動画の公開:人物画(コスチューム)の描き方

 久しぶりにYouTubeを通じて、ラポルト講師による制作過程の動画を公開します。

今回は民族衣装を着た女性がモデルです。

デッサンから油絵の制作まで全6回を隔週で配信する予定です。

参考になれば幸いです。






2017年11月18日土曜日

人物画(ヌード)のエチュード

今回はラポルト講師の描いた裸体画の油彩エチュードの制作過程を紹介します。



アトリエラポルトでは、毎週土曜日の夕方に絵描き仲間が教室に集まって、自主的に人物デッサン会を行っています。

今回のモデルさんはウクライナ人の男性で、昔のヨーロッパのアトリエのような雰囲気の中での制作となりました。












クレサン社製のキャンバス(№66)に鉛筆でデッサンをした後、バーントアンバーで地色をつけてシルバーホワイトで明部を描き起こしました。





人体の明部全体にシルバーホワイトを置いたところです。

できればもう少し、白だけでモデリングをした方が良いのですが、時間の限られたモデルを前にしての制作では致し方ありません。



肌色をおいていきます。
肌色は、シルバーホワイトにレッドオーカーとイエローオーカーでベースを作り、バーミリオンとネープルスイエローで微調整をおこないました。

影色は、この段階では地色のバーントアンバーにカッセルアースとブラウンオーカーで作っています。

背景は、ランプブラックにウルトラマリン。


一通り人体に色がついた後は、ウルトラマリン、マダーレーキー、オーレオリン、アイボリーブラックなどを使って、モデルの微妙な明度や色合いの変化を直感的に追っていきました。対象を見て描くことの大切さと楽しさを実感する瞬間です。


裸体エチュード(P12号)

1回が20分6ポーズで、合計6回で時間終了となりました。作品とするにはまだまだ描き足りませんが、エチュードではモデルを前にした実感が表れていれば筆をおいてよいと思います。

写真やパソコンを使って絵を描くことが当たり前の時代になってしまいましたが、アトリエラポルトでは、モデルを見ながらの制作は、絵を学ぶ上での最も難しい課題の1つであり、欠くことのできない技術だと考えています。

特にヌードを満足に描けるようになるまでには、長期間にわたる体系的な練習が必要です。しかしそれは同時に、絵を描く本当の楽しさを知る過程でもあると思います。




2015年8月25日火曜日

作品の紹介 6

アトリエラポルトで受講生が描いた作品を紹介します。

それぞれお仕事も年齢も目的も異なる方々が、共通の基礎の上に試行錯誤しながら描かれた作品です。


「鼻のある静物」 F10 


バラのある静物 (三原色による) F6  


「パリの風景」 F8 


「早秋」 F8 


「裸婦」 M10 


「裸婦} M15




2014年12月19日金曜日

裸婦を描く

今回は、裸婦デッサン研究会で描かれた油絵による作品を紹介します。


P10号
部分






















F6号
部分



F6号
部分






















M6号
部分



P8号
部分



M10号 
部分


毎週土曜日の夕方に、絵描き仲間が集まって自主的に始めた裸婦デッサン研究会も3年が経ちました。定員を8人に増やして、アトリエ・ラポルトの受講生も参加できるようになりました。デッサンの共通の基礎(文法)を学んだ人達が、モデルさんを見ながら同じ環境で描いたのに、出来上がった作品は実に様々です。本来の個性的表現とは、このようなことを言うのではないでしょうか?