2013年9月25日水曜日

早く描く 「ダイレクトペインティング」

古典技法で制作されてきたS君は、今回「ダイレクトペインティング」の手法を取り入れて、早く描く試みをしました。


古典技法とダイレクトペインティングの大きな違いは、古典技法が画面上で、絵具を塗り重ねて、対象の色を再現していくのに対し、ダイレクトペインティングでは、パレット上で絵具を混色して、対象の色を作ってから、画面に置く点です。




絵の断層写真を撮ったとすると、古典技法は、何層にも絵具が重なっているのに対し、ダイレクトペインティングでは、あまり層が見えません。

効果としては、古典技法で描かれた絵は、光が絵具層を透過して跳ね返ってくるので、深い色合いになる(2図)のに対して、ダイレクトペインティングでは、光は表層で跳ね返ってくる(1図)ので、絵具そのものの物質感の強い表現になります。




S君は、このこと踏まえて、ダイレクトペインティングで、できるだけ描き進めた後に、古典技法の塗り重ねの効果を加えて、仕上るようにしました。

そのため、右のように、大きい絵では、その日に描けそうな部分だけに絵具を置き、仕上げに近い状態まで描いていきます。












かなり正確にデッサンをしたつもりでも、色を付けると狂いに気が付くものです。ダイレクトペインティングで、一気に決めたいところですが、なかなかそうはいきません。特にマンドリンは、難しい形で、何度か修正することになりました。



最後に、花を描いて仕上げていきました。













「マンドリンのある静物」 M12号





「早く描く」を目標に始めましたが、仕上げに近づくにつれて、細部の表現に時間がかかり、結局週1回半日のペースで、6ヵ月(延べ約60時間)かかりました。それでも、今までと比べると、随分早くなったと思います。


























ダイレクトペインティングは、絵具が生乾きの状態で仕上げられれば、発色の良い綺麗なマチエールの絵になりますが、一旦絵具が乾いてから塗り重ねると、発色をさせるのに手こずり、鈍い絵になりがちです。

下地や溶剤、筆さばきなど、S君なりに工夫して、古典技法とダイレクトペインティングの双方の良いところ取り入れながら、自身のメチエを確立していってくれればと思います。














0 件のコメント:

コメントを投稿