2014年5月26日月曜日

画家を目指して

4か月前からアトリエラポルトでデッサンを習われているK.Hさんは、画家を目指して勉強中です。


アトリエラポルトでは、デッサンから始められる方には、遠近法の原理を理解して頂くために、画面と同じサイズの透視枠を置いて、適切な鑑賞距離に固定した視点から枠を透して対象を描いてもらっています。













A.DURER: Insteuction sur la maniere de mesurer.1525

この方法は、古くからおこなわれていて、ルネサンス時代に出版されたデューラーの本にもその例が載っています。



またこの方法は、初心者の方でも対象を無理なく捉えることができる上に、絵画の遠近法と写真との違いの理解にも役立ちます。
P.OLMER: Perspective artistique.1943






右のイラストは、1943年に出版された「芸用遠近法」からのもので、著者のオルマは当時パリの美術学校の遠近法の教授でした。デューラーの本から400年以上経っても変わらぬやり方に、西洋の歴史の深さを感じます。
















透視枠は糸で縦横に8等分されていて、同じマス目を画用紙上にも描いて対象の形を取っていきます。


















陰影は付けないで、できるだけ直線で形を捉えることによって、形が曖昧になるのを防ぎます。





線で形が取れたら、現実の陰影を利用してモデリングをしていきます。















青年ブルータス 530×455



初めての石膏胸像だったせいか、表情が少し固くなってしまいましたが、個々の形とボリュームはよく捉えられています。基礎デッサンでは、陰影で石膏像の印象を表すよりも、K.Hさんのように武骨になっても、しつこく形を描き表していくことが必要だと思います。

















0 件のコメント:

コメントを投稿