西洋絵画における距離感のベースは言うまでもなく線遠近法ですが、これに明暗のコントラストの変化と色合いの変化を加えたものが空気遠近法(Aerial Perspective)です。特に風景画などの広大な空間を再現するには不可欠な方法です。
“Cours de Peinture par Principes” Roger de Piles 1708 |
そこで、ロジャー・ド・ピル(Roger de Piles 1635~1709)の本をヒントに、なんとか教室で空気遠近法の練習ができないものか試してみた例を紹介します。
ド・ピルは、17世紀フランスの代表的理論家で、色彩と明暗法に関する考え方はアカデミーの絵画に大きな影響を与えました。
右は著書からの挿絵で、球体が遠ざかるに従って光と影のコントラストが弱まり、輪郭もボケていくことが説明されています。また,まとまった時とバラバラになった時の光と影の付き方の違いが示されています。
実際のモチーフも上の挿絵と同様に葡萄を使って、左のようなセッティングを考えました。手前から右奥に向かって暗くなっていくように照明をしています。
制作は、画家を目指して修行中のK,hさんが試みました。
木炭でデッサンを取ってから、薄く溶いたバーントアンバーで明暗をつけた後は、ダイレクトペインティングの手法で、一気に色を置いていきました。
葡萄のエチュード (M6号) |
例えば1番手前の葡萄に対して2番目は、白を加えて明るくすることで彩度を落としていますが、3番目は暗くすることで彩度を落としています。
絵画表現としてはこれで良いと思いますが、本来の空気遠近法ではド・ピルの挿絵に見るように、手前から順番に明るくするか暗くした方が、より自然な奥行きを感じさせられます。セッティングを含めたこれからの課題だと思います。