2016年1月22日金曜日

中間色の紙を使った裸婦デッサン

アトリエラポルトの講師による、中間色の紙を使った裸婦デッサンの制作過程を紹介します。すでに何度か画材については説明していますので、今回は特に構造的見方とモデリングについて取り上げたいと思います。(画材について興味ある方は、画面右側のラベルの人体デッサンを開いてみて下さい)

クロッキーの場合はともかく、それなりの時間をかけてデッサンができる時は、最初にモデルさんを良く測って、頭・胴・腰・腕・足などの大きな位置関係を決めること大切です。その際、直線で垂直・水平を基準に取っていくことで画面に対する位置関係を探っていきます。

次に斜線による対象の傾きを引いていきます。
部分的に引くのではなく、延長した線が他の形態のどこに行くのかを見ることが狂いの少ないデッサンを描くコツです。

人体の具体的な形を描き始めたところです。
現実のモデルさんの輪郭を見ると曲線の連続に見えますが、それをそのまま描こうとすると形の甘いデッサンになりがちです。あえて直線で捉えることで、形の変化する位置や線の長短を意識して描くようにしています。

大きな形が決まってきたら、次第に直線の中に曲線(円弧)をはさむように加えていき、人体の柔らかさをだします。

明暗の境を決めて影をおいていきます。

白チョークで明部を描き起こし始めたところです。

目に最も近い所から白チョークを置いていき次第に周囲に広げていきます。

擦筆やセーム革を使って浮いたチョークを馴染ませ、滑らかなモデリングにします。

細部はチャコール鉛筆の白を使っています。













裸婦デッサン (540×370)
ミタント紙にチャコール鉛筆の白と黒、白チョーク

このような中間色の紙に白と黒で描く手法は、短時間で明暗とボリュームが表せるので、西洋では17世紀頃から盛んに行なわれてます。その中でもプリュードン(1758~1823)の人体デッサンは、最も卓越した例と言えるでしょう。アトリエラポルトでは、それらオールドマスターのデッサンを参考に、この手法を人物デッサンを学ばれる方に薦めています。


2016年1月15日金曜日

本の紹介 18  ヨハネス・イッテン著 「色彩の芸術」

今回は、ヨハネス・イッテン著「色彩の芸術」大智浩・手塚又四郎訳 美術出版社を紹介します。原本は1961年にドイツで出版され、日本語訳の初版は1964年で写真のは1974年の改訂版です。

著者のヨハネス・イッテン(1888~1967)は画家であり進歩的な教育者としてその業績は西洋で高く評価されています。特にバウハウスで行なった色彩と造形に関する授業は伝説的で、その後の美術教育に多大な影響を与えました。

「色彩の芸術」は、その中の色に関する部分をまとめたもので、「造形教育の基礎」(手塚又四郎訳 美術出版社)と共に、日本でも美術教育者(特にデザイン系)にとっての「虎の巻」とも言える存在です。


目次を見ると次のようになっています。

・色彩の物理面
・色彩の実感と色彩効果
・色彩の調和
・色彩とデザインの原理
・7種類の色彩対比
・混色
・色立体とカラースケール
・色彩の調和と変化
・形体と色
・色彩の空間効果
・色彩印象の原理
・色彩表現の原理
・コンポジション


内容の一部を紹介しますが、ここで特に注目すべき点はそれぞれの項目の説明に、多くの絵画を例にとって具体的にしているところです。


写真1は、イッテンの色相環ですが、それに基づいて写真2では15世紀のアヴィニヨン派の画家アンゲランの絵を使って色相対比の説明をしています。




3 







写真3は、明度対比の項目で、面積や組み合わせについて説明した後、東洋の水墨画やレンブラントの例を挙げています。


















写真5は寒暖対比で、写真6はセザンヌの静物画を例にして説明しています。




















写真7は、同時対比の説明で、ゴッホの例(写真8)を取り上げています。











以上のような名画による解説が28例もあり、絵を描かれる方にも大変参考になると思います。






ただ残念なことにすでに絶版で、現在手に入るのは要約版の「ヨハネス・イッテン 色彩論」で、これには絵を例にした解説と図版は載っていません。再版が望まれるところです。






2016年1月6日水曜日

フレンチ少女のグリザイユ

アトリエラポルトの近くの建築設計の会社にお勤めのT.eさんは、毎週金曜日の仕事帰りに受講されています。


今回のモチーフは、「フレンチ少女」の胸像です。

筆者はずっとフランス人の少女をモデルにした彫刻のように思っていましたが、最近出版された『石膏像図鑑』(脇本壮二著、堀石膏制作)によると、18世紀~19世紀にかけてアメリカで活躍した彫刻家ダニエル・チェスター・フレンチ作の女性像という意味でこの題名がついたのを知って驚きました。














最初にキャンバスと同じサイズ(P10号)の画用紙に鉛筆デッサンをしました。時間をかけて慎重に進めるT.eさんはここまでに20時間以上かけています。

描きあがったデッサンをトレーシングペーパーでキャンバスに転写します。

このグリザイユで使った絵具は、シルバーホワイト、アイボリーブラック、ランプブラックです。

ほとんどの油絵具は、白を加えると明るくなるとともに色調が冷たく変化します。黒絵具も同様で、この変化の調整に暖かめのアイボリーブラックと冷ためのランプブラック(またはブルーブラック)の2種類の黒を使いました。

油絵を始めて間もないT.eさんには、技法的説明は必要最小限度にして、とにかくモチーフを見て形と明度関係を正確に再現するようにアドバイスしました。










グリザイユ 「フレンチ少女」 P10号



油彩に移ってからも30時間以上かけてじっくりと仕上げました。非常に長い時間がかかりましたが、その分油絵を始めて描いてから2作目とは信じられない完成度だと思います。
多少ぎこちないところもありますが、一生懸命描いた姿が伝わってくるような作品です。

このようにアトリエラポルトでは、制作時間を限定することなく目的に向かって作者が納得するまで描いて頂くことが、絵を学ぶ上で大切なことだと考えています。