東京上野の西洋美術館にブグローの代表作とも言える絵が展示されているのをご存知でしょうか?
![]() |
表記には、「寄託」となっているところから西洋美術館の持ち物ではないようですが、まさにブグロー円熟期の作品です。
![]() |
東京・日本橋小伝馬町にある絵画教室 アトリエ ラポルトのブログです。http://laporte.suppa.jp/
東京上野の西洋美術館にブグローの代表作とも言える絵が展示されているのをご存知でしょうか?
![]() |
表記には、「寄託」となっているところから西洋美術館の持ち物ではないようですが、まさにブグロー円熟期の作品です。
![]() |
1968年に翻訳されたグザビエ・ド・ラングレ著「油彩画の技術」は、当時日本では「画家の聖書」と言われるほど画家を志す人に読まれた本です。それ以前には日本にこれほど詳しく油絵の技法について書かれた本はありませんでした。
![]() |
ラングレはアヴェルと親交をもち、1973年の「油彩画の技術」の増補改訂版から加えられた「アクリル画とビニル画」の章は、アヴェルの協力によって書かれました。
以上紹介した4人の20世紀フランスを代表する絵画技法研究者の共通する考えは、油絵における樹脂の使用の有用性とエマルジョンの可能性です。今、日本では樹脂の使用に懐疑的な意見も多く聞かれますが、もう一度彼らの残してくれた作品と著作を調べてみる必要があると思います。
また、今回展示している伊牟田経正氏の絵は、ラングレの処方を基に約40年前に描かれた作品です。その均一な美しいツヤとくすみのない透明感と発色は、日本における樹脂の使用の有用性を証明しています。
加えて日本人で唯一ラングレに直接教えを受け、その研究を受け継いだ飯田達夫氏の作品も展示しています。飯田氏の研究成果は、1987年から5年間に渡り月刊アトリエに連載された「油彩画の技術」に見ることができます。
展示では、マロジェが参考にしたと考えられる過去の文献やマロジェの著書と絵、その影響を基に書かれた本もあります。
それに明治以降日本で出版された主な西洋画の技法書も並べて、フランスと日本の19世紀末から20世紀の油彩画の技法の変遷が検証できるようにしています。
興味ある方は是非お立ち寄りください。
マロジェがデュフィの代表作「電気の精」の制作に技法面で深く関わっていたことはすでに書きましたが、もう1人友人の絵具メーカーの技術者であり化学者のマルク・アヴェル(Marc Havel.1901-198?)の存在を忘れてはならないでしょう。
アヴェルは、1928年にブルジョワ・エネ社(のちにルフラン社と合併してルフラン&ブルジョワ社となる)に化学者として入社します。
また、アヴェルはアクリルやビニルの合成樹脂を使った新しい絵具の開発も手掛け、ルフラン社から「フラッシュ」という商品名で発売されました。
アヴェルの関心は絵具の材料や技術の研究に留まらず、色彩学や視覚の生理学や心理学にもおよびました。その成果をまとめた本を1974年(“La technique du tableau")と1988年(“Phenomenes physiques et peinture artistique")に出版しています。(つづく)
ルイ・アンクタン(Louis Anquetin, 1861-1932)は、20歳頃パリのフェルナン・コルモンのアトリエに入り、ゴッホやベルナールと親交を結んだ後期印象派の画家です。そしてベルナールと共にクロワゾニズム様式を開発しました。
![]() |
「クリシ―大通り」1887年 *ゴッホはこの作品に触発されて「夜のカフェテラス」を描いたとされる |
![]() |
「競馬場」 1901年 |
![]() |
“The secret formulas and techniques of masters" フランス語版 |
今回は4月3日からギャラリー・エスパス・ラポルトで始まった「石膏デッサン展」を紹介します。
石膏デッサンは古くから美術教育の基礎的な方法として用いられてきました。石膏像の多くは、ギリシャ・ローマ時代の彫刻から型取りされたもので、ルネサンスから19世紀までの代表的な彫刻も加わります。そこには単にデッサンの技術の習得以外に、古典主義の美意識を学ぶ目的も含んでいました。そのため現代では石膏デッサンに否定的な意見も多く見られますが、アトリエラポルトでは、逆に西洋のデッサンや絵画の本質を探究する手段として重視しています。今回の展示でその成果をご覧頂けると思います。
さらに、シャルル・バルクのオリジナルプレートによる貴重なリトグラフも展示しています。西洋のアカデミックなデッサンについて考える機会になれば幸いです。