2020年7月27日月曜日

本の紹介 「アングルのコラージュ」

前回トレーシングペーパーを使ったデッサンの修正方法を紹介しましたが、今回はそれに関連した展覧会の図録を紹介します。

フランスのモントーバン(Montauban)にあるアングル美術館には、アングルが生前描いたデッサンの大部分が収められていますが、そこで2006年に開催された「INGRES COLLAGS」(アングルのコラージュ)展の図録です。

アングルのデッサンは、当時のフランスアカデミーの規範となったばかりでなく、その卓越した技術と表現はドガやピカソなど後世の画家に大きな影響を与えます。

そのアングルが、理想とする形や構成を探す過程で、トレーシングペーパー(仏:Papier calque)を使っていたことが分かるデッサンが載ってます。

当時のトレーシングペーパーは薄い紙に油を浸み込ませて作っていたので、使用した部分が黄変して残ってます。



ルイジ・ケルビーニの肖像画の背景に描かれたミューズの顔のデッサン


ドーソンヴィル伯爵夫人の肖像画の腕のデッサン


黄金時代の一部分のデッサン

デッサンの上にトレーシングペーパーを貼って形を修正していたのがよく分かります。

トレーシングペーパーのような物は中世の時代からあったそうですが、このような方法でデッサンをより明瞭にしていくことを、20世紀に「デッサンの文法」を著したアンリ・バルツは「日本人のプロセス」(le procede des Japonais)と呼んでいます。
  *Henry Balth:Grammaire du dessin. 1928
  *日本画では昔から薄美濃紙を使って、大下図の転写や修正をおこなっていました。

また、この図録には、複数のデッサンを重ねたり、並べて貼り合わせたりして、苦心しながら形を探しているアングルの姿が浮かぶデッサンが多数載ってます。
アングルほどの大家でも、一気に形を決めるのは難しいかったのです。


クロッキーが人体デッサンの中心になっている今の日本では、意外に思う方もいるかもしれませんが、「デッサンに何を求めるのか?」「良いデッサンとは何か?」を考えるヒントになると思います。



2020年7月21日火曜日

油絵のためのデッサン


今回はK.yさんの制作過程から、油彩の前段階としてのデッサンの方法の一例を紹介します。

楕円形の絵を描きたいと準備を始めましたが、楕円形や円形は、長方形以上にモチーフの配置に枠の形(曲線)が照応した構成が求められます。













そこで用意された楕円形のキャンバスボードと同じ大きさの画用紙に、木炭を使ってデッサンをして頂きました。

油絵の下書きとしてのデッサンは、綺麗に仕上げる必要はありません。楕円形に合った構図と形態を、消しやすい木炭で何度も修正しながら探っていきました。










左側がトレーシングペーパーにトレースしたデッサン


 木炭デッサンで形と構図が決まったら、フェキサチーフで定着させ、トレーシングペーパーに線を整理しながらトレースします。











トレーシングペーパーに写したデッサン



チャコールペーパー



トレーシングペーパーに写したデッサンを、今度はチャコールペーパーを使ってキャンバスボードに転写します。

キャンバスボードには、予め明るいグレーの地塗りを施してあります。
















キャンバスボードに転写したデッサンを再度モチーフを見ながら修正します。















油絵具によるエボーシュ(荒描き)の際に、形が曖昧になるのを防ぐため、陰影をつけずにできるだけ一本の線で形を表すようにアドバイスしました。

















デッサンができたら、いよいよ油絵具でエボーシュをおこないます。

バンダイクブラウン(ニュートン社製)で影をつけていき、シルバーホワイトで明部を描き起こします。

一旦絵具を乾かしてから、固有色を重ねていきました。











ビスクドール(530×330)


週1コマの受講で約4か月かけてここまで描き進みました。背景の明度設定とニュアンスに描き足りなさが残りますが、構図は楕円形を意識したものになったと思います。写真のトリミングでは学ぶことができない、デッサンの方法と構成の難しさを理解して頂けたら幸いです。



2020年7月13日月曜日

中間色の紙を使ったデッサン 

今回は中間色の紙使ったデッサンの制作例を紹介します。

ピカソ14歳の石膏デッサン 1895年
中間色(その多くはグレー)の紙に、白(チョーク)と黒(木炭やコンテ)で描くデッサンは、西洋では古くからおこなわれていて、その例はピカソの美術学校時代の石膏デッサンにも見ることができます。 明暗をつけて形のボリュームや空間を表すには合理的でやり易い方法ですが、なぜか日本の美術教育の中では普及しませんでした。
アトリエラポルトでは、この方法を線をベースにしたデッサンと油彩グリザイユを繋ぐ過程として取り入れています。

使用画材:
ミタント紙(キャンソン社製431番)
木炭(伊研No.980)
チャコール鉛筆
 (ゼネラル社製2B・6B・白)
擦筆
練り消しゴム

















*作品サイズは、すべて545×370です。






2020年7月6日月曜日

アトリエの道具と画材 : 芯が長~く削れる鉛筆削り


今回紹介するのはデッサン用の鉛筆削りです。

商品名は、「デッサンメイト」
アスカ社製で、価格は2,200円です。

受講生のインテリアデザイナーのKさんから教えて頂き、すぐに購入しました。



デッサンをする時の鉛筆は、できるだけ芯を長くした方が描きやすいのですが、カッターなどで削るのは手間のかかる作業です。

ところがこの鉛筆削りを使えば、芯を最大19㎜まで、あっという間に削ることができます。





芯先の長さも7段階の調整が可能です。



















右の写真は、上がこの鉛筆削りで削ったもので、下が普通の鉛筆削りです。

その違いに驚きます。









これは、上がチャコール鉛筆で、下がファーバーカステル社製のグラファイト鉛筆(6B)を削ったものです。

デッサンに最適の長さになっていると思います。







アトリエラポルトでは、鉛筆でデッサンを描く頻度が高いので、とても重宝しています。
マットブラックのシンプルなデザインでアトリエにも馴染みます。
鉛筆デッサンの好きな方には、お薦めの一品です。