2011年9月30日金曜日

ポール・セルジエの色彩論によって 3


今回から、セルジエの色彩論を応用した制作の過程を紹介していきます。


キャンバスと同じサイズの画用紙にデッサンを描き、トレーシングペーパーを使ってキャンバスに転写する。




転写したデッサンを、溶き油に少量の絵具をまぜてなぞりながら定着させる。










モノトーンで、明暗の組み合わせとバランスを考えながら、陰影をつける。












空から色を着け始める。 寒色の絵具と暖色の絵具が混ざらないように、点描のように絵具を置いていく。

2011年9月21日水曜日

水性の地塗りを求めて 2

今回は、実際の作業を説明します。


1.湯煎して溶かした膠を、温かいうちにボードの両面に塗る。














2.乾かしてから、画面となる側に再度膠を塗る。
乾かないうちに、ボードの周囲より3センチほど大きく切ったハトロン紙にも膠を塗り、気泡が入らないように手のひらで、空気を抜きながら慎重に腹合わせる。





3.再び乾かし、周囲にはみ出たハトロン紙をカッターで切り取ってから、100ccの膠水に対して40gの白亜を加えてよく混ぜた地塗り塗料を、刷毛で素早く塗る。









左:2度塗り  右:4度塗り
4.希望の白さになるまで、「乾かして塗る」を繰り返す。より早く白くしたい時には、白亜にリトポンまたは亜鉛華を加えてもよい(50%)

2011年9月16日金曜日

水性の地塗りを求めて 1

  グリザイユを始めたTくんは、市販のキャンバスでは思うような塗り重ねができなかったので、水性の地塗りを一緒に作ることにしました。

市販の油性キャンバスは、ダイレクトペインティングや古典絵画などのように、油絵具を生乾き状態で塗り重ねていく技法では、絵具の油の吸収性が弱く、樹脂を加えるか、ある程度乾かないと、下の絵具が動いて塗り重ねができません。その点、水性の地塗りは油を吸収し絵具が固くなり(乾燥はしていませんが)、すぐに塗り重ねが可能な状態になります。

水性の地塗りには、さまざま方法がありますが、なかでもグザビエ・ド・ラングレが薦めている白亜(ブラン・ド・ムードン)と兎の膠のよる処方は、油絵具との相性もよく、理想的な地塗りといえるでしょう。ただし、キャンバスなど布製の柔らかく収縮のしやすい基底材は、ひび割れや剥離を起こす原因となるので、木製の硬質な基底材が必要です。

白亜と膠水(10%)
今回は、10ミリ厚のMDFボードに、ラングレの処方どおりの地塗りを施しました。MDFボードは、木質要素が小さい為、きめが細かく、薄い地塗りでも平滑な画面を得ることができます。反面、水分に弱く、一度反ると元に戻らないので、10㎜厚で4号程度が限度です。


用意するもの
・兎膠(トタン膠)または皮膠  10g
・水                100cc
・白亜                40g
・MDボード(10㎜厚)F4号サイズ
・筋入りハトロン紙


板状の皮膠




*板状の膠は、砕いて水に一昼夜つけた後、湯煎して溶かす。


2011年9月2日金曜日

ポール セルジエの色彩論よって 2

セルジエの指定した絵具は下記のとおりです。

セルジエのパレット
暖色 Chrome1(クロームイエロー)
Chrome2(クロームオレンジ)
Chrome3(クロームレッド)
Vermillom
Laque de garance foncée
Terre d’ombre brulée
*暖色のグレー Antimoine + Terre d’ombre bruléé

寒色 Strontiane 
Strontiane + Cobalt 1
Strontiane + Cobalt 2
Cobalt
Bleu de Prusse
Bleu de Prusse + Laque garance foncée
*寒色のグレー Blanc + Noir + Strontiane

また、パレットは、暖色用と寒色用を用意して、お互いが混ざらないように注意をしています。


今回は、Yさんがすでにお持ちの絵具を使い、クロームからカドミウムに、緑色はカドミウムとビリジャン、青色はウルトラマリンに代え、コバルトヴァイオレットを追加しています。 パレットを、真中から左右に暖色と寒色に分けて絵具を置くことにしました。


テーマは、Yさんがプラハに旅行された時の風景です。