今回はサテュロス全身像のデッサンを紹介します。
作者のSさんは現役の美大生で、これがラポルトで描く初めてのデッサンです。
サテュロス像は19世紀のフランスの美術学校でよく描かれた石膏像です。
アトリエラポルトにもその当時のデッサンがあります。
「サテュロス像」1890年頃 中間色の紙に木炭とチョーク |
初めは線でできる限り正確にプロポーションをとった後、明部と暗部に分けて暗部から描いていきます。
続いて、明部のハイライトに向かってモデリングをして、各部の筋肉のボリュームをだしていきますが、ただ見て描くだけでは現象的な光に惑わされて正確な形は捉えられません。そこで、光の当て方を変えてみたり、解剖学の本を参考にして、存在する形を探しながら描き進めます。
モデリングをする際に特に注意する箇所は、明暗の境目からハイライトに向かって急激に明るくなる数ミリの移行部です。このハーフトーンの扱い方で、丸くなったり角張ったりと形の性質が変わります。
出来上がり。
![]() |
サチュロス像 (650×500) 画用紙に鉛筆 |
さすがに現役の美大生だけあって、1枚目の石膏デッサンから完成度の高い仕上がりになりました。残念なのが、明部が背景の白さに対して少し暗く感じます。明部のハーフトーンの扱いにより一層のデリケートな明暗のコントロールが必要です。