普通油絵具を使う段階になると、まず「色」の表現から入る方が多いと思います。画材屋さんの油絵具のコーナーに行けば100色を超える絵具が並んでいて、そこから好きな色を撰んで描くのも楽しいことです。しかし、対象を見て現実の空間を再現しようとする場合、重要なのは「色」よりも明度関係(Valeur)を的確に捉える力です。どんなに綺麗な色を塗っても、明度が違っていればリアルな絵にはなりません。アトリエラポルトではこの点を重視して、デッサンから油絵に移られる方には最初にグリザイユを薦めています。
右:中間色のキャンソン紙に描いたデッサン
左:トレーシングペーパーで移したデッサン
|
そこで前回描いたデッサンを使って、画材の説明を交えながらグリザイユから油絵を始めてもらいました。

最初にトレーシングペーパーを使って、デッサンをキャンバスに転写します。
![]() |
| 静物のグリザイユ(P10号) |
約25時間で仕上がりました。入念なデッサンをおこなった後のグリザイユだったので、形や明暗を迷わずに捉えるのことができたと思います。その上に油絵具独特の物質感が対象の質感に転化され、油絵らしい重厚な表現になっています。画像では分かり難いのですが、暖かいグレーと冷たいグレーの使い分けも的確で、自然な空間と光の輝きを感じさせます。

0 件のコメント:
コメントを投稿