2025年10月15日水曜日

ジュリアンの絵手本

 久しぶりのブログになります。このところInstagram (laporte.2011)を中心にアトリエラポルトの制作風景を紹介していたので、ブログの作成が先延ばしになってしまいました。今回は19世紀フランスの代表的な絵手本を紹介します。

 その制作者は、ベルナルド・ロマン・ジュリアン(Bernard-Romain Julien 1802-1871)という版画家・リトグラファで、パリの美術学校で学びグロ(Antoine-Jean Gros)の弟子とされています。

 アカデミックな絵手本というと今の日本ではシャルル・バルグ(Charles Bargue 1826-1883)が知られていますが、ジュリアンの方が18世紀までのデッサンの様式に近く、数も多くより普及していたと考えられます。

ジュリアンのホーマー像
(シャルル・バルグのドローイングコースの解説より)


バルグのホーマー像
(シャルル・バルグのドローイングコースの解説より)


 その全容は現在縮小印刷版として入手することができますが、残念ながら印刷が悪くて原画の美しさが損なわれています。



 アトリエラポルトでは受講生の参考に、ジュリアンのリトグラフによる原画を数点収蔵しています。








 中でも最近入手したポートレートの手本は、淡いグレーに着色された紙にリトグラフの白と黒によって刷らていて、その繊細な表現に息を呑むほどです。






 現代の美術教育では、手本からの模写には否定的な方が多いかと思いますが、先人の残した優れた技術を学びたい方には最良の方法だとアトリエラポルトでは考えています。



0 件のコメント:

コメントを投稿